ジャズヴォーカル事始め-メトロノーム編

Share

桜子ちゃんの問題の残りの一つをまだ解決していませんでした。実は自分自身迷っていたというか、うまくいかない事柄だったんで、、

結論から言うとですね、やっぱり必要ですね、メトロノーム。去年レッスンを再開したときは出先用のミッキーマウスのカードメトロノームがこわれていて、ついついそのままにしていたんですが、自分で拍子を取りながらアカペラで歌ったのを録音して後から聞くと、いやー、見事に乱れてるんですね。特にシンコペーションの後当たりが。

レッスンにても、先生から、シンコペーションの部分の入りが遅い、それだと付点八分音符分休んで、16分音符から入っている、との指摘。そうか、スウィングなんだから、休みは8分音符×3分の2であって、8分音符×4分の3ではないのですね。なかなかむずかしいなあ、と思い、今度はエラのコピーをしつつこんなかんじかなー、と直してみたのですが、今度は「入りが早いですね」との指摘が。録音をよーく聞くと、自分で取ってる拍子もシンコペに入った後の一拍目が微妙に早くなってるんですよ。っていうか、自分の録音を聞きながら拍子を取ってみると、そこの部分だけ拍子が取れなくなるんです(泣)。よく先生に、「シンコペーションのところで動きが止まってますね」と言われたんですが、そうか、このことだったんだ、とわかりました。スウィングじゃないリズムのときはこんなことはなかったんですけどねえ(^^;) 変なところから入るから、自分で拍子を取っているときはそれが乱れ、何かに合わせてるときは、自分が止まる、と。

ドラマーの相方に言わせると、「信じられないなー、どーしてそうなるかなー」だって。「そもそも「リズムを取る」ってのが不自然なんじゃないの?」とも。んならば、聴くときに踊ってみよう。歌詞をはずして、全部dee-da dee-daとかdoo-ba doo-baにしてみよう。

で、わかったんです、原因が。吹いているときは、サックスを持つ。歌ってるときはマイクを持つ。で、空いている方だけ動く。聴いているときと違って、演奏をしているときは、片半身しか動いていなかったんです。振り子が左右に動こうとするものを、無理矢理真ん中で止めてまた同じ方向に跳ね返す、そんな動きをしていたんですね。自然にまかせておけば反対方向に行くはずのものを一端真ん中で止めるもんだから、ぐっと止まって、エイッと投げ返す。その分、出が遅れるんです。つじつまを合わせようとすると、ちょっとふんばって早めに跳ね返さないと間に合わない、そんな理屈で拍子が乱れてたんですねー。

んで、ブランコにまたがったような感じで左右にゆれながら歌ってみました。「無理に合わせなくてもいいんですよー。1拍を大きく取ってね、次にずれ込むくらいの感じでいいんです。」という先生のアドバイス、実現です!

でもこれもね、あんまり右左に行きすぎると無理矢理戻さなくちゃなんなくなるから、なんか不安定。もうちょっと自然にやってみよう、2,4拍目のアクセントに加えてdoo-ba doo-baの要素もちゃんと体で感じるように、としばらくやってみたら、前後左右上下が全部ミックスされて、ねじれ8の字のようになりました。人によって違うのだろうけど、これが今の自分の落ち着きどころかなあ。
で、結果ですが、土曜日のレッスンにて先生に「うん、ちゃんとスィングしてました」と○をいただきました。やったー\(^_^)/

しかしながら、まだちょっと慣れてない、というか、ぎこちない感じだし、きちんとやろうとするとどんどん遅くなっていくようなので、やっぱりカチカチやらなくちゃいけませんね。というわけで、家にメトロノームはあるのですが、出先用にもついにポータブルのものを買ってしまいました。

チューナーもついているので、頭の音が確認できるから、どこでも練習できるぞー。もう言い訳できいないぞー(汗)

さて、「事始め」シリーズも、桜子ちゃんの質問にすべて答えたところで一端終了です。次回からは、曲やアーティストについて、つらつらと書いていこうかな、と思います。

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

ジャズヴォーカル事始め-メトロノーム編」への4件のフィードバック

  • 2005年4月12日 @ 10:40
    パーマリンク

    おぉー、ついにリズムのお話ですね。
    さすがゆかりん、勉強になります。ありがとう。
    私の場合、下のようなメトロノームソフトを使って練習したりしてます。このソフトはシャッフルも出せたりして意外と重宝してますよん。他にも色々あるから探してみたらぴったりなのが見つかるかもしれません。
    http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se249462.html
    私の場合はスウィングじゃないんですが、ソウルとか、ブルースのややこしい曲とか、リズムに乗らなきゃ歌えないよーって曲の練習の時にメトロノームを使ってます。リズムにのせて歌いたいんですが、なかなか思うようにリズムを出せない・・・。メトロノームをつかうとどこがダメなのか一発で分かるので、ホントいいですよね。
    以前、私がお世話になってるトレーナーの先生に聞いたんですが、タイミングやリズムを理解してるのに、シンコペや歌の立ち上がりが合わないのは、腹筋に原因があったりもするらしいです。
    私の歌のリズムの悪さは腹筋の弱さも原因で、今も改善中・・・。
    メトロノームで拍子をだして、裏でスタッカートの練習をしています。リズムに合わせて手をたたいたり、歩いたり・・・一石二鳥練習(笑)この練習はみんなでやるとホント楽しいですよ。
    今度3人でリズム&腹筋強化練習会しましょうよ~。ドラオフのまねっこ。それならウチでもできるし。
    その後、ケーキとお茶でも♪

    返信
  • 2005年4月13日 @ 00:50
    パーマリンク

     おお!貴重な情報をありがとうです!
     そうかー、腹筋っていうのは気が付かなかったなあ。そういえば、シンコペのときに「よいしょ」って力を入れるから止まっちゃう、っていうのはあるかもしれませんねえ。腹筋だけにちゃんと力を入れられないと他のところに力を入れてむりやり踏ん張ることになるもんなあ。
     kyokoちゃんみたいにパワフルなヴォーカリストが腹筋を課題にしてるとなると、これはワタシは相当やらないと、、、サックスの音もいまいちだし、ちょっとその点に集中してみようかな。
     リズム練習、やりjましょ、やりましょ!

    返信
  • 2005年4月24日 @ 20:28
    パーマリンク

    あわわ。
    素敵な話題になってるのに仕事に殺されかけレス遅れました・・・
    すみません。
    今日は吉祥寺で一人のんびりしてたので
    事前にご連絡すればよかった~。
    ちゃっかり記事よんで
    ポータブルのメトロノーム購入しました。
    あとちっちゃくて安いキーボード(19鍵しかないけど)も買ったので
    メロディ確認とかはやっとこ
    自力でできるようになり
    ちょっとまじめにやりそうな雰囲気(雰囲気だけ)
    メトロノームにあわせて歌うのはとりあえず
    楽しくてややハマりですが
    今は楽しいだけで
    どうやると練習になるのか
    イマイチ分かってません(だめじゃん)
    リズム&腹筋強化練習会~~!!!
    すっごい興味あり、ですよ!
    まじご一緒させてくださぁい!
    さっそくGWの予定とか・・・
    どうですか、どうでしょう??(慌てすぎ?!

    返信
  • 2005年4月25日 @ 00:01
    パーマリンク

    >桜子ちゃん
     激ジョブ、お疲れでした! もう落ち着いたかな? 早速メトロノーム購入とのこと、なんだかウレシイですねえ。練習方法は一緒にkyokoせんせいに習いましょう。練習会の日程についてはメールします!

    返信

コメントを残す