手帳購入!2007年版

Share

このblogをはじめて以来、手帳の選択は一大テーマになってまして(^^;)、2005年2006年と購入の度に報告して参りました。そして今年もまたまた手帳の季節がやってきたわけですが、時間軸が縦になっているヴァーティカル、もう、この選択はゆるぎませんね。

0612 能率手帳キャレルまずビジネス用ですが、これはもう3年連続でこの能率ダイアリーCarell B6 ヴァーティカルです。机の上に置きっぱなしで持ち歩かないのであれば、B6はちょうどいい。これ以上大きいとやっぱりじゃまだし、小さいとみづらい。これは、左右に開いた状態で書類立てに立てかけ、デスクの上の棚に置いてあります。デスク上のノートパソコンの画面の上につきでるような感じの配置にしてあるので、常に1週間が見渡せます。中長期にものを考えるときは月間見開きを開いておいておき、会議のときには持って出る。もちろんペンホルダーつき。うーん、便利だ。プライベート用にも使いたいのですが、土日のスペースが平日の半分で時間軸もついていないので却下。ほんとにおしいです。土日が平日と同じになってさえいればプライベートもこれにするんですけどね。でも、さすが、日経WOMANと共同開発しただけのことはあります。平日部分はパーフェクト!

そして、プライベート用ですが、2005年のは機能的にはよかったんですけど、真っ黒だし、ちょっと小さくて味気ない。2006年のも、かなり吟味して買ったんですけどねー、ボックス式の1ヶ月見開きが無いのは痛かったです。ついていたのは、日付が1ヶ月分ずらっと右から左まで書いてあり、あとは方眼紙のごとく升目があるという、いわゆるPLAN表でした。それだと、中長期の計画を矢印を書いて書き留めておく、というスタイルには便利ですが、スケジュール自体を書くのは無理。○○のレッスンは第2・4土曜日、という予定や、ここんとこ金曜の夜に入れすぎだから、もうちょっと押さえよう、とか、そんな風に計画を立てたい人にはやっぱり1ヶ月が見開きになり、1日当たり数行は書き込めるカレンダー方式のものが必要になってきます。2月ぐらいになって結局耐えられなくなり、ビジネス用に買ったものの月間見開き部分をコピーしてはさみこんで使うはめになりました。
来年用はどうしよう、やはり黒の高橋の手帳か、、、と思いつつも、念のため丁寧に探したところ、ありました! というか、出ました! 新製品が。

0612 能率手帳クレスト能率手帳 CREST 2。もちろん週見開きは時間軸縦のヴァーティカル。そしてボックス型1ヶ月見開きページもついてる。やった! 大きさはB6より小さい新書判。カバンにスッと入る大きさでB6に比べるとはるかに軽いです。で、ポケット判より見やすいし、書く欄は広く十分過ぎるほど。なんせ時間軸は朝6時から夜12時まであるし、土日も平日と同じ大きさなので、「電車の中ではこれをやろう」なんて7時台に書いてみたり、翌日持っていかなくちゃならないものを「○○をカバンに入れる」なんて23時の欄に書いておくとか、使いどころ満載です。買い物は例によって付箋(台所と洗面所にペンと共に常備)に普段から書いておいて、それを貼るだけ。朝6時より前にちょっとした空欄があるので、貼るスペースも十分。右ページの下には小なカレンダーがついていますが、今開いている週のところに色がついている。これは良くみなくちゃ見落としてしまうほど小さなものですが、一端気が付くとかなり便利です。そしてそしてウレシイことに、カバーが「黒」じゃなくてネイビーだあ!しかもカバー内側はうす茶色。これで黒・赤のランドセル色からやっとおさらばすることができました。

さすが能率手帳ですね。半世紀以上の歴史があるだけのことはあります。よく見ると帯には「商品についてのアンケートにご協力ください」と書いてあってリンクが貼って、いや、書いてあります。うん、協力しちゃうよ。

今年は本当にバッチリのものが見つけられて大満足。さらに欲を言えば、別売りカバーがあって色が選べる、なんてできればもうこれ以上のものは無いんですけどね。来年は、モスグリーンとか、チョコレート色にしたいんですけど、どうでしょう?>関係者の方

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

手帳購入!2007年版」への3件のフィードバック

  • 2006年12月2日 @ 09:23
    パーマリンク

    すてきなブログですね。キレイの秘訣ってあるんですけど。

    美肌・美白…いろいろやってみたけど間違いに気づきました。こういうことだったんです。皆はもう、知ってるのかなぁ。知らなかったのは私だけだったの?

    返信

コメントを残す