ドメイン取得とサーバー10GBを年間100円で
去年の夏頃、ブログ作成やポッドキャストの配信で愛用していたココログで、突然ファイルアップロードの制限が1ファイル1MBまでということになりました。これではポッドキャストのファイルはおろか、解像度の高いものだと写真すらアップできません。しかも、告知後1週間後の実施、ということだったので、週に1度ポッドキャストを更新していたワタシにとっては突然ハシゴを外された気分でした。さらに、この6月からはnifty ID以外でココログを使うことができなくなるので、大容量・複数ユーザー利用のために払っていた月額997.5円はもう意味をなさないことに。最大容量10GBでも、1ファイル辺り1MBまでじゃねー。何のファイルを1万個もあげるんだろう、、、w ファイル制限後はそれプラスサーバー代をLacoocanに月額473円、合計1400円もかけてたんですけどね、、、(^_^; パソコン通信時代からお世話になっていたniftyなので、それだけ信頼していたのですが、もう限界です。これ以上続けていたら、またどんなハシゴを外されるかわかりません。
ということで、ブログ引越を敢行することにしたんですが、ポッドキャストができて、大容量で、複数ユーザーで、、、というのはなかなかお目にかかれません。もちろん音声ファイルを別のサーバーに入れればいいのですが、どうせサーバーをレンタルするのであればそこに自前のブログも入れてしまった方がお得。ドメインを取っておけば、再度の引越しするハメになってもURLは変えなくてすむし、、、
そこで選んだのがGo Daddy.comです。ここは、アダム・カリーがやっているポッドキャストのポータルの公式ポッドキャストに早くからスポンサーになっていたし、CSのアメリカン・チョッパーではGo Daddyモデルのバイクを作る、なんていう企画ものの番組もやってたりして、かなり親近感がありました。ポッドキャスト・リスナーへの割引クーポン発行もあったし、、、
ドメイン料金を見ると安い、安い。.comでもホスティングサービス込みなら年間1.99ドル。そのホスティングサービスも、一番安いものは月額4ドルちょっと。それで10GBです。
逆に、ドメインを取ると無料でホスティングサービスがついてくる(ただし広告は表示されます)というシステムを利用すれば、.comドメインでも年間9.99ドルで10GBのサーバーを使うことができます。さらにもっとお得なのは、infoドメイン。これは年間0.99ドル、登録機関に払う0.20ドルを加えても1.19ドルでドメインが取れるので、これだけで10GBのサーバーが使えることに。年間100円です。
月額4ドルとの違いは
・Wordpressなどをサーバーに自動的にインストールするソフトインストールサービスが無い
・広告が表示される
この位でしょうか。データベース(SQL)のインストールはできるし、FTPソフトも使えるので自力でwordpressをインストールできる人なら、十分使えます。Emailも自前のが取れて、100MBまでオッケー。DNS管理やdomain転送など、ドメインをいじり倒すことに関してはもちろんフルサービスです。
ドメインを取るのはいいけど、一度設定・公開してしまうと、サイトのデザイン変更の時ちょっと心配ですよね。一時的にせよ、失敗作を表示してしまうかも、と思うとなかなか変更する気にもなれません。
メインのサイトの他に実験用のサイトがあると便利、とか、はじめてドメインを取って自前のサイトを構築するのでちょっと練習しておきたい、とか、そんな方にはGo Daddyのinfoドメイン、お勧めかもしれません。
どんなドメインが取れるかは、Go Daddyのsearchにいろいろ入力してみると状況がわかります。試しに、日本人で最も多いと思われるsuzukiさん。これで検索すると、bigsuzukistore.infoとか、hotsuzukiforyou.comなら取れるけどどうですか?なんてオファーがたくさんでてきて、けっこうおもしろい。是非おためしを。
ちなみに、ワタシのsand boxであるlucytakakura.infoはこんな感じで遊んでいます。ここにGo Daddyの各プランをご参考までにメモしておきました。ただし、当然のことながらGo Daddy.comは英語のサイトですので、利用の際は英文が読めることが条件になります。予めご了承を。
こりゃ遊べますね~。
結局、GoDaddyではなくM◎diaT◎mpleにしてしまいましたが
もしまた個人のサイトをあげる時は、GoDaddyに決定!ですな。
WordPressもまだまだ??な部分が多いのですが
非常に面白い。貴重な情報を多数、ありがとうございます。