Twitterって何だろ
Second Lifeをはじめたときも、さすがアメリカ、自分で探索・追究し人とコミュニケーションを取っていかないと、どうしたらいいかわからん状態になっちゃうんだなあ、これは、と新鮮な気持ちになりました。実際、「どうしたらいいの?何をしたらいいかわからないじゃない?あまりに不親切だよね」ということで「ダメ」の烙印を押した人も多かったのではないかと思います。
まあ、自由、というのはそんなもんで、大学入ったけどどうしたらいいかわからない、なんていう人もいるわけですからいずこも同じ。「自由」であるがこそ、無限の可能性があり、一端自分の道を見つけると、いくらでもやりたいことが湧いて出てくるんですけどね。
このTwitterもアメリカ産ということで、「どう使うかはアナタ次第」状態なのですが、オマケにTwitterというサイトこれ単体ではどーしよーも無いんですね。ほんとにコレだけですから。Twitterの自分のページをリロードしながら時々見てます、なんていう人はまずいないんじゃないでしょうか。
じゃあ、どうするの、とTwitter.comを探したって、せいぜい出てくるのはブログパーツだけ。自分のブログのサイドバーに自分のつぶやき出してもしょうがないじゃん、となってしまいます。
では、Twitterを使っている人たちは、一体どうしているのか、、? これを順を追ってご紹介していきましょう。
どうやって見ているのか?
デスクトップの場合
一日中パソコンに貼り付いていられて、しかも仕事中でもあちこちのサイトを見に行ける(あるいは見に行くこと自体が仕事である)人の場合は、パソコンのデスクトップにtwitter クライアントを置きっぱなしにしておきます。何を入れるかはお好み次第ですが、twitter まとめwikiにたくさん出ていますので参考にされてください。ワタシはAdobe Airがけっこう好きだったりするのでこちらを参考にspazを入れました。TweetDeckも日本語表示ができるようになったので、どっちにするかちょっと迷っているところではありますが。その他、ここには載っていませんでしたが、Adobe Air系ならFeedalizrもお勧めです。これはFacebook, Flickr, Friend Feed,全部タブ切り替えで表示できるし、Twitterしか使ってない場合でも、twitterに投稿された写真(実際はtwitpicなどの連動写真投稿サイトにアップされて、そこのリンクが自動的に貼られるという仕組みですが)が自動的に表示されるので、大きなメリットがあると思います。
携帯電話の場合
平日の日中はパソコンに貼り付いているわけじゃないなあ、という方でも、通勤電車の中、昼休み、トイレ休憩・タバコ休憩で携帯サイトを見たりしてるんじゃないかと思います。
普通の携帯電話ならモバツイッターに携帯サイトからアクセス、登録すればオッケー。 iPhoneユーザーだったら、たくさんのtwitterアプリが出ているので、もう敵なしです(笑)
ワタシはiPhoneしか使わなくなってしまったので、携帯電話でどのくらい使い物になるのかはわかりませんが、iPhoneのtwitterアプリは本当に便利ですね。
・iPhoneの高速スクロールのおかげで、未読200とか300でも簡単に読み飛ばし・斜め読みができる
・iPhoneのtwitterアプリを開くと、カメラアイコンがついてて、その場で写真を撮ったものをアップすることができる