オリンピック出場選手の資金集め

Share


All sizes of this photo are available for download under a Creative Commons license.
写真はカナダのRandall Wade氏の撮影。Creative Commons License表示に基づいて、使わせていただきました。

本日、日本時間の11時からNHKにてヴァンクーバーオリンピックの開会式の模様を視聴。同時にTwitterのハッシュタグNHKも眺めておりました。ワタシにとって2ちゃん実況元年だったシドニーオリンピックの開会式から10年。Twitterオリンピック元年か、という世間の声を聞くに付け感慨深いものがありますね。まあ、10年たっても人間のやることはあんまり変わらないんだなあ、とも思われますが。

10年前と違うのは、「本人」の生の声を聞けるようになったこと、が一番大きいのではないでしょうか。Twitterをやっているオリンピック代表選手のリスト、というのがありまして、そのリストをまるごとfollowできるようになっているのですが、やっぱり現場からの選手の声には感動的なものがあります。リンクはこれ。

Twitter / @verified/olympians

中には会場で撮った写真をアップする選手も。

Facebook | Airblaisさんの写真 – Wall Photos

Ryan Blaisというカナダのフリースタイルの選手です。iPhoneユーザーなんですなあw

このタイムラインから各選手のホームページを見始めたらおもしろくなっちゃって止まらなくなっちゃいました。で、その中で、ん?と思ったのがこちら。

Daron Rahlves Official Website

滑降の選手のページなのですが、上の方を見ると、Hook It、Home、と書いてある、、、

Find Action Sports Athletes & Fans | Hookit.com

こちらがそのHomeなんですが、なんと、アクションスポーツの選手のポータルサイトなんですね。MySpaceのスポーツ選手版。音楽にメジャーとインディーズがあるように、スポーツ選手も大手企業のスポンサーがついている人ばかりじゃありませんから、こういうポータルに自分で登録し、自己アピールするわけです。右側のメニューには、「スポンサーを獲得しよう!」とあり、サイト作成用のキットにはSponsor Me!ボタンが提供されている、、もちろん、オリンピック代表選手ですから、彼自身は大物ですが、それでもこういう自己アピールを常にしているんですねえ。そして彼のような代表選手の他にも多くの選手がこういうところに登録しているのです。

そして、カナダのオリンピック代表選手のポータル。

Aspiring Olympians | Bio > Veronika Bauer

ここも、各選手のページには寄付を募るdonationボタンがついてます。

考えてみれば、国際大会に出場するような選手の活動には莫大なお金がかかるんですよねえ。海外への旅費、宿泊費、コーチの給与、、景気動向次第では大企業だって選手を抱えられなくなる時が来るかもしれない。そうなると、少額でもなるべく多くの人や会社から募金を募る必要が出てくるんですよねえ。

で、どう集めるかはともかくとして、日本との大きな違いは、選手自らがその資金集めに参加している、ということですね。まあ、お金に対する感覚が違うので、そういうやり方が日本の風土に合うかどうかはわかりませんが、何らかの形で選手が自分も資金を集めなくちゃ、という認識を持つ、、、よく考えてみれば参加するのは選手なので当たり前のことかもしれませんけど、既にスポンサーがついちゃっている状態でホームページの登場するのと、「募金お願いします」「スポンサー募集してます」とのメッセージと共にサイトを作るのとでは、選手の認識が違うのではないでしょうか。

そういうことであれば、ブログだって一生懸命書くし、twitterもやるし、写真だって頑張って撮りますよね。親近感を持ってもらわなければ資金集めにはつながわらないわけで。

日本のいわゆるスポーツ連盟の資金の流れについてはよくわかりませんが、連盟や企業の支援を受けつつ参加している以上、「何しようと自由だろ」というわけにはいきません。もしすべてを自分の稼いだお金でまかなった上で、オレがどんな格好をしようと自由だろ、というのならカッコいいのかもしれませんけどね。

そして、支援をしている側も、「規律は守るべき」という形式だけではなく、そういう世の中のしくみをちゃんとわかるように説明・指導するべきなんじゃないかなあ、と。

アメリカやカナダの選手のつぶやきやサイトを眺めつつ、そんなことを考えた開会式でございました。

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

コメントを残す