チリの落盤事故の作業員救出生中継ー各社の報道

Share

チリの鉱山落盤事故で地下に閉じ込められた作業員さんたちの救出劇、昼休み時間ということもあってゆっくり生中継を見ることができました。

2番目に救出されたMarioさん、陽気なおじさんでしたねえ。CNNでも、「彼はキャラが立ってますねー」なんて言われちゃって。カプセルから降りると、記念に持ってきた鉱石をレスキュー隊と大統領に配りながら、がしがしとハグの連続です。

でも大統領夫人の前に来ると、「セニョーラ!」と言って、ヘルメットをはずしてごあいさつ。

Mario Sepulveda, second miner to be rescued | Flickr – Photo Sharing!

なんとも微笑ましい瞬間でした。その後は仕事仲間に向かって叫びながら腕を挙げてガッツポーズ。

Mario Sepulveda, second miner to be rescued | Flickr – Photo Sharing!

地下ではビデオ撮影を担当していたMarioさん、なかなかのエンタテイナーでした。

この報道、NHK BS1では特別番組としてスペイン語→日本語の同時通訳つきで流していたし、民放でも各局が総力を挙げて生中継をしていたわけですが、やはり海外のものと比べると考えさせられる面がいろいろと、、、各社現地に社員を派遣したわけですが、現場のレポーターは逆に状況がつかめずオロオロな状態も。カプセルには近づけず、現場はオールスペイン語なわけですから無理もないです。チリのC5Nが世界に流している国際映像を日本で見ている方がよっぽど現場がわかるんですね。番組を作るのなら、CNNのようにキャスターやレポーターがチリのC5Nをモニターしながらじゃないとねえ、、、となるとスタジオにもスペイン語がわかる人が必要ですよね。

BBCはC5Nの映像をそのまま流していましたが、キャスターはスペイン語がわかる人の様で現場から聞こえてくるレポートを適宜要約しながら、かなりスピードを落としてしゃべっていたので非常にわかりやすかったです。

一方CNNは、自前の映像とC5N、スタジオの三画面中継。その他、Mine safety adviserという専門家にインタビューしたり、時折ネットでの様子も報道。Facebookの特設ページや、Twitterの#minerに寄せられている世界中からのメッセージも紹介。日本のアサーヒーTVでも紹介されてます、とも言っていましたが、これは提携の関係からの挿入ですかね〜。

日本のテレビも、なんかの犯罪の容疑者の実家に押しかけたりする時間と予算があるんだったら、現地でスペイン語の通訳さんをもっと雇うとか、音楽家や漫画家に政治の話しをさせたりしないで、ちゃんと専門家の先生にインタビューするぐらいのことができないんでしょうか。

そして、民法テレビ各局のWebサイトに至っては、もうガラパゴスこれに極まれり、という感じです。まず、英語圏だと

  • USTREAM チリのC5Nを生中継、トップページに掲載。
  • BBC News トップページで生中継。
  • ABCNews.comトップページで記事掲載。すぐ上のWatch Liveをクリックすると生中継ページに。
  • CNN.com トップページで生中継。但し小さい映像のみで、ポップアッププレイヤーは日本では視聴不可。

この中では、ABCのものがダントツでクリアでした。いくつか同時に見ていたのですが、なぜかABCの映像到着が最速。USTやCNNテレビの映像よりワンテンポ早く流れているように感じました。そして、画面のサイドとボトムはシェア・ボタンが満載。ABCはテレビのホームページとABC Nesのサイトが別になっていますが、ニュース専門サイトを見に行くのであればこれくらいじゃないと。

一方、日本の民法各局のサイトだとテレビ局のホームページのトップはすべてエンタメ系番組の宣伝。報道・情報カテゴリをクリックしても、各報道番組のページのリンクバナーが並んでいるだけ。

どうも、ニュース専門サイトは他にあるらしい、、、探してみると、

うーん、全部オンデマンド。生中継は全然ありません。サイト構成もフジテレビはよく整理されていると思うけど、日テレはトップ記事にこのニュースを掲載しつつも、肝心の動画は「国際ニュース」なので一番下。ものっすごく小さい動画リンクがあって、クリックすると、やっぱりかな〜り小さい画面がでて、チョコレートは明治〜のコマーシャルが流れて、動画が出る、という大変回りくどいオンデマンドになってます。

ちなみに新聞社のサイトはもちろんどこもトップ・特集扱いでしたが、日経以外は記事と写真のみ。リニューアルした日経では記事のかたわらに動画が貼り付けられるようになったいたので、これはちょっと嬉しかったのですが、iPhoneとiPadでは動画が見られないという残念な結果となりました。

日本の民放はCNNのようにニュース専門のペイ・テレビではありませんから、比べるのは酷かもしれませんし、このニュースをトップに扱うべきかというのは各社の判断ですが(でもテレビは緊急生中継してたんだから、トップ扱いというスタンスですよね)、 新聞社のサイト記事に関連動画を貼り付けるとか、テレビ局のサイトにライブ映像(せめてニュースだけでも)を流すとか、そういうことがどうしてそんなに難しいのか、、、組織構造の問題? 新聞とテレビは別の会社だからだめなの? 

これだと、日本国内のできごとでさえも海外サイトを見た方が早く正確な情報が得られるということになってしまいます。いや、もうそういうことが実際に起きてるし。

【みんカラ】 「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは…–痛いニュース–|Don’t Disturb This Groove.

日本のマスメディアが変わるのが早いか、自分が英語をマスターするのが早いか、よーく考えてみる必要があるかもしれませんね。イザというときのために。

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

コメントを残す