今年の年末はホームベーカリー
我が家の消費行動はいつも大変わかりやすいものとなっておりましてw 毎年12月になると新しい家電を!の虫がムズムズして参ります。しかも今年は夏に買った「うるるとさらら」についたエコポイントを使わなくちゃ、というのもあり、非常に模範的な一般消費者となってしまいました。
で、ご多分に漏れず、食糧安保だ、food actionだ、米粉だ、米粉パンだ! という思考の流れも渦巻き、サンヨーのGopanを、、、と思ったのですが、実際に見に行ってみると、いやー、でかいでかい! 置くところありません(^_^; お米を粉にする作業で発生する操作音もハンパじゃないらしく、「65デシベルありますよ〜」という店員さんの言葉にしりごみをし、すぐに断念。
さらに、吉祥寺アトレ内に「お菓子作り・パン作りの材料と道具の専門店 | cuocaクオカ」が出現、いつでもすぐそこで米粉を買える状況になったし、米粉さえあれば普通のホームベーカリーでパンが焼けるわけだから、なにもおうちでお米を挽いて粉を作る必要もなく、これなら普通のホームベーカリーでいいじゃん!ということになり、昨日、こちらをお持ち帰りということにいたしました。
ホームベーカリー | Panasonic SD-BMS102
選定の参考にしたのは、クオカのホームベーカリー比較ページ。不器用なLucyには「ドライイースト自動投入」機能は必須、ということでこちらに。ヨドバシ吉祥寺で、最上位機種2万9千円台というのを見てちょいと迷ったのですが、お料理という苦手分野の家電に関しては技術的な仕様比較は全然判断できないので「いっちゃん、いいやつ!」を選ぶことにしました。で、昨日購入したら、なんと、2万5800円に下がっているではないですか!わーい!
前置きが長くなりましたが、購入時の「ご成約プレゼント」として頂いた普通の食パンミックスを使ってホームベーカリー、初挑戦です。
箱の中身はこちら。
ちゃんとドライイーストもついていますので、取りあえずこれだけで食パン一斤できるようになってます。
作り方は簡単、このミックスをがばっと容器にいれて、水200cc(計量カップ、ちゃんとついてます。Pansonicの調理家電は小物が充実してますね〜)を回し入れ、ドライイーストを専用投入口にいれておしまい。設定は、ドライイースト、焼き色普通、朝9時出来上がり予約、これだけ。
そして朝9時。部屋中に漂う焼きたてパンの香りで目が覚めました。出来上がりはこちら。
意外に大きくもっこりとw
容器をフリフリして取り出すと、こんなかんじ。
横に倒すと、一斤、という雰囲気がでますねえ。けっこうでかい。
ほんとはここで十分に冷まさなくちゃいけなかったのですが、Lucyにはそんな知識もなく(^_^; 相方とそろってもう待ちきれず、ザックリと切ってしまいましたw
パンを押さえつけてゴリゴリ切っているうちに、気泡がつぶれてくっついちゃったりして(>_<)
ところが。
手でちょこっと形を整えてやると、、、
なんだか復活してきたかもw
キッチンでちょっと味見、のつもりが、ちぎっては食べ、ちぎっては食べ、の結果、二人で3分の1ほど消費してしまいました。 やっぱり焼きたてパンはおいしいですね! 耳は思ったよりサクサク、カリカリに仕上がっていて、フランスパンの食感に近い感じです。中はふわふわで、堅さが無いのはもちろん、ベタつきもありません。
「味見」を終了、軽くコーヒーを飲んで、はみがき・洗顔をすませ(←まだだったんですよ)、一息ついてから、いよいよ「朝食」です。
十分に冷まして落ち着かせると、気泡もうまいことバンランスよく散らばって、見た目はお店で売っている食パンと変わらない洗練されたものになりました!
冷めても耳はパリパリのまま。
白い部分は落ち着くとかなりきめ細かくなるようです。
冷めてからちぎってみても、中はふんわり。いや、冷めた方が、ふんわりになるのかなあ? 口の中に入れても、すぐにしぼんだり、つぶれてガムのような食感になるということもありませんでした。ふんわりのまま(^_^)
さて、おいしくいただいた後、気になるのは後片付けですが、これもとっても簡単でした。焼き上がったパンをふりふりして取り出した後の容器はこれ。
羽の根本ちょっとパンのかけらがついている他はきれいなものです。ささっと洗うだけで十分。ドライイースト投入来はぬれぶきんでふいておくだけ。
なんだかいいことばかり書いてきちゃいましたが、一応ちょっとしたデメリットを書いておくと
・作業工程で、一回だけ、ものすごく大きな音がします。夜中に二人で飛び起きましたw ワンルームにお住まいの方は、夜仕込んで翌朝できあがり、という使い方はちょっとムリかも。いずれにしても、焼き上がってすぐだと上手に切れないし、食パンの場合はある程度冷ました方が整ったパンが食べられるので、夕方仕込み、就寝前に取り出して冷ましておき、翌朝切って食べる、というシステムが正解なんじゃないかと思います。
・これはホームベーカリーには罪はないんだけれど、お店で買ってきた一斤まるごとの食パンよりも耳がサクサクなので、切った後はこんな状態になります。
ここには写ってませんが、かなり頑張っても、床もに飛び散ったりして、機械のお手入れよりパンくずそうじの方がずっと大変でした(^_^; まあ、キッチンの床のそうじをマメにするようになるかも、ということで、これは良しとするかなあ。おいしかったし。
というわけで、Gopanはあきらめましたが、今年の年末も「いい買い物をした(^_^)」と大満足の結果となりました。余談ですが、購入前の調査として、いろいろな方のブログを参考にさせていただきましたが、「GopanをあきらめてPanasonicのホームベーカリーを買いました」っていう人、かなり多いんですねえ。Panasonicの最近の値下げでこの傾向に拍車がかかるんじゃないでしょうか。各メーカーそれぞれの得意分野を極めればお客さんがついてくる、、、メーカーさん、頑張ってくださいね〜!