能動的音楽鑑賞サービス「Songle」を貼ってみた

Share

産総研が能動的音楽鑑賞サービス「Songle」を一般公開-サビ・コード進行を視覚化、ミクとの連携も。29日より

独立行政法人産業技術総合研究所(以下、産総研)は、8月29日に記者発表会を行ない、インターネット上のMP3の楽曲の中身を自動解析する音楽鑑賞システム「Songle(ソングル)」を同日より一般公開するとともに、実証実験を開始した。

ということだそうですので、一つ試してみました。Plastic Soul Bandのサンプル音源が一体どうなるのか。打ち込み無し、全部ナマ音です。「音楽連動図形」表示できるバージョンで埋め込みコードを取得して貼りました。いや、この音楽連動図形付きを試してみたくて、わざわざブログにしたんですけどねw

確かに、再生すると、ブログの「背景」部分が自動的にビジュアライザーになります。コード、ビート、メロディーの解析は、プレイヤーにある「この配信元のサイトへ」をクリックして元ページへ行かないと見られないのですが、、、これ、見に行くと、とにかく、なんかすごい。

でも、なんに使うのだろう、、、?w とりあえず、何かが似たもの同士の音楽を探す、ということには役立ちそうですが。人気曲は、こんなコード進行を使ってるものが多い、とか、、、うーん、なにかポテンシャルはありそうですが、いまのところよくわからないLucyでしたw

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

コメントを残す