A列車で行こう!-列車編

Share

10年以上前にニューヨークに行った時にA列車に乗った。マンハッタンのどこから乗ったのか記憶にないが、見た目は普通の地下鉄だし、途中から地上に出ることもあって、なんだか千代田線だなあ、という印象だった。

でも、「サウンド編」に書いたように、Duke Ellingtonのアレンジだと、汽笛が聞こえるのだ。チチーチッ、チチーチッはシュッポシュッポに聞こえるのだ。きっとこの曲ができたとき、A列車は「千代田線」じゃなかったはずだ。よし、調べてみよう。A列車

で、出てきたのがこれだ。

うーん、これだとワタシが幼稚園の頃の常磐線だなあ、、もう一息だ、とNYの地下鉄の歴史、を調べてみた。えーと、なになに、地下鉄のデモンストレーションが1870年、、正式開通が1904年、、世界初のオール電化! なんと、「A列車」は、はじめから「千代田線」だったのである。曲が発表されたのは1941年。そもそも、「A列車に乗ってハーレムにジャズを聞きに行こうぜ」という曲なのだから、当時のリアルタイムな曲である。全然蒸気機関車じゃないのだった。
そうかあ、A「列車」という邦訳とDuke Ellingtonのアレンジのおかげで、絶対にあれは蒸気機関車だと思いこんでいた、、、”A” Trianって、はじめから電車だったんだ、、なんだかがっかりしてしまった。
念のため、生き証人にきいてみる。「女学校に行くときさ、汽笛を聞いてからうちを出て間に合った、っていう話って、おばあちゃんのことだっけ?」「そうだよ、加速が遅いからねえ、走り出してから飛び乗っても間に合ったらしい」と母76歳。「自分が女学校の時、蒸気機関車ってあった?」「記憶にないねー。貨物ならあったかもねー」「あのホエーっていう汽笛はさ、いくら昔でも電車のときはなかったよね」「あれは蒸気機関車だけだろうねえ」そして、聞いてもいないのに「地下鉄はねー、アタシが生まれる前からあったねー。小さい頃は地下鉄乗ってきたっていうとまだ自慢してたけどねー」
ダメ押しだった。「A列車で行こう!」が登場した頃は、亀有村においても既に蒸気機関車に人間が乗ることはなかったし、地下鉄も普通に走っていたのである。ちなみに東京に地下鉄が開通したのは、1927年、昭和2年だ。
調べたりしなきゃよかった、、、、

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

A列車で行こう!-列車編」への2件のフィードバック

  • 2004年7月7日 @ 08:46
    パーマリンク

    ゆかりん、こんにちは。"A列車で行こう"私も蒸気機関車だと思ってた~。美空ひばりが歌ってるのがあって、そのアレンジなんか完全に「シュッシュッポッポ」って入ってたし。「列車」って言葉が、さらにそういう感じをかもし出してるよね。

    返信
  • 2004年7月9日 @ 00:30
    パーマリンク

     をを、きょうこどの、来てくれましたか! 美空ひばりヴァージョンがあるなんて知らなかったなあ。一度聞きたいもんです。日本語歌詞があったら、より一層おいしくなるのですが、、、

    返信

コメントを残す