肩こり・頭痛を治そう(10)セルフケア(5) – さとう式リンパ ケア 耳たぶ回し

Share

肩こり・頭痛を治そう(9)セルフケア(4) – ウォーキングレッスン(4)の続きです。

マッケンジー法顎関節症の治療、そしてウォーキングレッスンにより、すっかり健康を取り戻したワタシですが、立ち方、歩き方はうまく習得できたものの、長時間座っていると股関節が固まってくる、舌の付け根がまだ凝っていて違和感がある、頭の筋肉が固い、外反母趾はそのまま、という問題はまだ抱えたままです。これらの症状があるということは、なにかのきっかけで、また頭痛や足の痛みに悩まされる可能性がなくなっていないということなんですね。

さとう式リンパケアとの出会い

この辺をなんとか改善したいとネットを検索しまくった結果、出会ったのが「さとう式リンパケア」でした。

さとう先生は、歯科医師であり、顎関節症の治療に取り組んでおられる中で、筋肉をゆるめ、身体の腔を整えることが効果的な治療となる、という治療法を開発、普及に努めていらっしゃる方です(詳細はこちら)。先生が書かれた記事を読むにつれ、これは自分のニーズにぴったりではないか、と思い、早速セミナーを受けることにしました。

セミナーは、会場が最も近隣ということだけで、さとう式公認インストラクターさかえみきこ先生「筋をゆるめるセミナー」を選んだのですが、これが大ヒットでした!ペアになって、ケア方法を実際に試し、その効果を確認しながらのセミナーで、「筋がゆるむとはどういうことか」「ゆるめるにはどの程度の力加減でケアをするのか」そして「ゆるめるには、ひっぱったり、たたいたり、強く揉んだりしなくていい(むしろしてはいけない)」ということを体得することができました。

筋肉のコリは雑巾しぼり、、

また、身体の筋肉をペットボトルにたとえて、筋肉のコリがどういうことか、という説明もありました。この説明はさとう先生のブログさかえみきこ先生のブログなどさとう式リンパケア公認インストラクターの先生方のブログの随所に登場しますが、中でも福岡県一心庵の吉田先生の説明がわかりやすいので是非ご覧になっていただきたいと思います。

このペットボトルがねじれた状態や、雑巾をしぼった状態、これが自分の身体の筋肉の状態だったんだ、、そう言われると思い当たりますねえ。こうなると、ひっぱったら余計しめつけられるわけですから、歩くだけでも全身の筋肉が締め付けられる→疲れる、頭痛になる、外出=頭痛くなるからイヤ→引きこもり、となるのは言わば当然です。肩こりがひどいんなら、運動すれば、とか、筋肉を鍛えた方がいいんじゃない?筋トレしたら?などと勧められたことがありますが、雑巾しぼりの状態でおもりをつけて引っ張るなんて、ほんとにぞっとしますねー。自分の症状がひどかった当時は、座っているのもつらくて、できれば一日横になっていたかったのですが、身体を起こしているだけでも雑巾をしぼっている状態だったんですね。また、手や顔に年齢に合わないシワが登場してきた、というのも頷けます。雑巾しぼったら、表面がシワだらけになるのも当然ですね。それを「リフトアップ」でひっぱったら、シワは深くなるばかりです。

この説明を聞いて、よくぞ今までこの「雑巾しぼり」状態に自分の身体が耐えてきたもんだ、とかえって感心してしまいました。これをほどけば、絶対に良くなる!もうこれは確信することができました。

さとう式リンパケアの具体的な方法

さとう式の「耳たぶ回し」や、基本のリンパケアは

揉まない 押さない 引っ張らない 肩こりは10秒で治る [単行本]佐藤 青児 (著)

に詳しく解説がありますし、さかえみきこ先生のホームページには、基本のリンパケアをはじめとする一連のセルフケアが紹介されていますが、ゆるめる際の微妙な力加減や、耳たぶ回しの要領についてはテキストだけではなかなか伝わらないので、是非一度セミナーに参加されることをお勧めします。

耳たぶ回し

ワタシは「筋をゆるめるセミナー」の後、初級セミナーに参加しましたが、その後は「一発で治るけど、すぐに元に戻るので一日何回もやる」というマッケンジー法の教えを取り入れ、このリンパケアを一日数回実践しています。最近は、「あ、今日はこのヘンが締め付けられてきたな」「今日はここが凝っているな」というのがよくわかるようになったので、気が付いたらゆるめる、というように臨機応変な対処ができるようになりました。といっても、調子がよくなってくると、ケアを省略してしまい、そのまま忘れてしまうこともしばしばです。自分の筋肉の状態を相談しながら、先生の著書やブログを時々参考にしては、「ゆるめる、腔を作る」ことを意識するようにしています。

おかげさまで、頭の筋肉はだいぶゆるみ、パサパサだった髪の毛は生き返って、頭の筋肉のコリ=頭痛一歩手前の重たい感じ、にも悩まされなくなりました。

また、座り方、についても、さとう先生のこちらの動画が随分参考になりました。

この「さとう式リンパケア」を実践してみると、いままで知らなかった肩こりの仕組みや自分の身体の状態がいろいろとわかってきました。次回はそのことについて詳しく書いてみたいと思います。

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

肩こり・頭痛を治そう(10)セルフケア(5) – さとう式リンパ ケア 耳たぶ回し」への2件のフィードバック

コメントを残す