はじめに
今年2005年2月、相方jojo所属バンドPresident Gasが、ベーシストghid氏奮闘の末、同バンドの楽曲を配信するpodcastを始めました。
その報告をしているblog には、podcast普及第一人者でもあるJJさんのblog「Podcast Now!」からのトラックバックもあり、大々的に紹介されるばかりか、podcast用ソフトをリリースしているdopplerでは「Great websites to visit: Asian Edition」としてPresident Gasを取り上げるほどの大反響がありました。
当時、私はpodcastって、なんなんだろう? 何が新しいんだろう?と思いつつ、試聴のためのソフト設定に悪銭苦闘していたのですが(そのときは今のように便利なシステムができる前でとてもむずかしかったのです(T.T))、President Gas Podcastはあれよあれよというまにアクセス数をのばしていきました。
その後、iTunesのpodcastの取り込みが始まり、iPodが大ブレイクする中で、やっとpodcastの持つ意味がなんとなくわかるようになり、これなら、私が応援しているもう一つのバンド、Plastic Soul Bandもやるっきゃない! と立ち上がるに至ったわけです。
いよいよ配信を始め、友人たちからは「聞いてるよ~」と暖かい言葉をかけていただいたのですが、Plastic Soul Bandのライブ会場にて、「聞いている人~?」との呼びかけに、反応はまばら、、、二桁行かなかったんじゃないかなあ。サイト上でも「iPod持ってないし~」「うちパソコン古くて~」という声もちらほら聞かれ、ネットデビューの方々からは「なんだかわからない世界」とまで、、、うん、わかります。ネット生活10年の私だって、最初は敷居が高かった。
そもそも、President GasもPlastic Soul Bandもその楽曲をより多くの人に聞いてもらえれば、、、ということでpodcastを開始したわけですが、podcast自体が普及しなくちゃ、こりゃなんにもなりません。
そこで、当blogを立ち上げることを思いついたのですが、既にJJさんの「Podcast Now!」というすばらしいサイトがありますし、@niftyの「Podcasting Juice」や「livedoor ネットラジオ」 などでは、はじめての方のために詳細な解説を載せており、私なぞが敢えて解説サイトを作る必要は無いのではないかというご意見もあるかと思います。でも、「podcastってなんなの?」と尋ねてくれる友人達に「ここ見て置いて」と冷たく言うわけにもいかず、そもそも別サイトを調べて自分で設定できる人は放っておいても自分でできるわけで、ここはひとつ、ネットやパソコンを扱いはじめて日が浅い人でもわかるような解説を、ということで思い切って書き始めることにしました。なお、参考になるサイトは今後順次左サイドバーのリンク集に挙げて行きたいと思っています。
また、podcastを「作る」ことを一緒に楽しんでいくことも、podcastの視聴者を増やすことにつながるのではないかと思い、敢えて、これからネタばらし記事も書いていこうかと思います。今podcastを配信している方も、実は「作ろう」という話しが出てから「じゃあ他のところはどんなことやってるんだろう?」と聞き始めた人、多いのではないでしょうか。まだまだ未開のpodcast社会、作る人が増えてはじめて聞く人が増えていく、という状況だと思います。このサイトがこれからpodcastを作ろう、という方の参考になれば嬉しいですし、お互いに情報交換できるようになったらもう万々歳でございます。
そんなわけで、「わかりやすい記事」を目指して日々頑張っていきたいと思いますので、みなさん、よろしく応援のほどを!