Podcastとは何か? Part2:その特徴
いろんな番組があるのはわかったけど、なんでわざわざPodcastなの?、という方のために、Part1の内容と重複があるのを承知で再度ご説明。
【普通のラジオとどう違うの?】
好きな番組だけを聞こう、という場合、ラジオの予約録音という古典的な方法がありますが、それだとカセットテープやMDの長さ分だけしか録音できません。予約プログラムの数にも限界があります。Podcastなら、何十という番組を登録しておくことができます。また、携帯音楽プレーヤーを持っている場合、それにダウンロードできますので、他にラジオやMDウォークマン等を持ち歩く必要がなくなります。
【インターネットのストリーミング放送とは違うの?】
ストリーミングのサイトはひとつひとつのサイトにアクセスしなければその番組を聞くことはできません。最新の放送を聞くには毎日そのサイトを訪れなければなりませんが、これもまた数に限界があるでしょう。また、ストリーミング放送はパソコンに向かっている時しか聞くことができませんが、Podcastならダウンロード・保存、そして携帯音楽プレーヤーへの持ち出しも簡単なので、パソコンに向かっている時間が限られている方でもたくさんの放送を聞ける可能性が広がります。
【専用ソフトを使うのは面倒くさそうだけど?】
iTunesなら、Podcastの試聴だけではなく、お手持ちのCDをパソコンに入れて整理したり、iTunes Music Storeで好きな音楽を1曲ずつダウンロード購入したり、といろいろな使いどころがあります。さらに、Podcast専用画面もついていて、そこでは登録したPodcastのリスト一覧が表示されますから、好きなときに、好きな番組を選んで聞く、というのに便利ですね。
【既にiTunes以外のものを使っちゃってます(T.T)】
えー、ワタクシも同じです。自分の携帯音楽プレーヤーはSonyのネットワークウォークマンなので、CDはすべてSonic Stageに入れてあります。
それでも新たにiTunesを導入。PodcastだけはiTunesを利用して登録、もっぱらパソコンで聞いています。持ち出すときは、予めiTunesの音楽ファイルが保存されているフォルダの場所を確認しておき、Sonic Stage上でそのファイルを取り込み、携帯プレーヤーに流し込みます。ちょっと手間がかかるけど、それでもMDで予約録音して聞くよりは格段に便利ですね。
【パソコンが古くてiTunesがダウンロードできません(T.T)】
配信サイトによっては、iTunesでなくても聞けるよう、MP3ファイルや、Windows Mediaファイルなどが用意されているところもあります。その度ごとにファイルを保存して、手持ちの音楽再生ソフトで聞くことになりますが、配信サイトは必ずblog形式になっているはずですので、そのblogをRSSリーダー(注)に登録しておいてblogが更新されたら聞きに行く、という方法で最新の番組をチェックすることは可能です。また、まだ会員オンリーではありますが、@Niftyのポータルサイトでは、Webサイト上にあるRSSリーダーにPodcastの再生ボタンが表示されるようになりました。
(注)RSSリーダーって?
簡単に言えば、blogが更新されると自動的にお知らせしてくれる仕組みです。iTunesも、この仕組みを利用して、更新された番組を取り込んでいるんですね。詳しい解説はこちらを。