スマトラ島沖地震被災者のための募金

Share

 募金をしようかな、と思いつつも、そのために外出するのはどうも、とか、受付機関がたくさんありすぎてなんだかわからないなあ、とか、少ないと意味がなさそうだけど、そんなに多くは出せないな、とか、いろいろ迷っている方へ。
 ここを読んでくださっているのも何かのご縁。募金というのは「やってきたぞー」と声高にお知らせするものではないというのは百も承知の上で自分の例を挙げます。迷っている方は参考になさってください。
 まずは、パソコン上でクリックしていけば募金できるサイト。下にも挙げてありますが、こちらを見ながらまずは急ぐところ、と医療関係機関を選びました。
 また、1月1日にこんなことを書いたので、そんな自分の意思を通すべく、以下の募金先を選びました。
在日スリランカ大使館義援金受付について
在京タイ大使館義援金受付について
在日インドネシア大使館義援金受付について
 スリランカ大使館は振り込み先が東京銀行。パソコン上のオンライン取引は既に普段からやっているので、気軽に振り込むことができました。HPに大使のお礼状と領収書を出すので金額と住所氏名をメールで知らせるように、との記述があり、事務手続き上必要かと思いメールは出しましたが、恩返しの旨説明しつつお礼状の方は辞退いたしました。
 タイ大使館もUFJ銀行なので、パソコンのオンライン取引が可能な方なら自宅にてクリックのみで募金できます。但し、振込人のところに大使館が指定している番号をつけなければいけないので注意が必要。
 インドネシア大使館の振込先はBNI銀行東京支店なのですが、これはパソコンのオンライン取引では振り込めませんでした。今日は銀行へ行く時間が無かったので、明日なんとか時間を作って行って来ます(汗)
 但し、いずれも銀行振り込みは振り込み手数料がかかります。それはいやじゃ、という方は各銀行のホームページへ行けば、手数料が無料になる募金受付機関がわかります。
 なお、在日インド大使館のホームページには義援金受付の記述はありませんでした。
 ちなみに募金額ですが、迷っている方への参考として、国境なき医師団が書いている目安によれば、例えば2000円で避難民100人に緊急栄養食を提供できるそうです。それから政府が支援を決めた5億ドルを一人あたりにすると大体500円。もう、「気持ち」でいっちゃいましょう。
 最後に、誤解のないように書いておきますが、これはあくまで、気持ちはあるけどちょっと及び腰、という方に向けたメッセージであり、そこのあなた、ほらあなたも、みんなやるのよ!という趣旨ではありません。極端な話、私は今回の件に「全く無関心」以外の人はみんななんらかの貢献をしているものと思っています。家でテレビを見ながら、なにもせずに「あそこはもっとやるべきだ」と言っているだけでもいいんです。文句を言っているだけでもそれが集まれば何かを動かす力になる、みんながテレビを見るだけでも報道機関が盛り上がれば支援につながっていく、と思います。それでもなんだか気恥ずかしい方には、新潟地震の時の2ちゃんねるのあの言葉、「しない善よりする偽善」をメッセージとしたいと思います。
 

Lucy

Second Lifeに棲息しつつ、いろいろと音楽を勉強中です。詳しいプロフィールはこちら http://lucytakakura.com/about-lucy

スマトラ島沖地震被災者のための募金」への3件のフィードバック

  • 2005年1月5日 @ 08:39
    パーマリンク

    先日買い物帰りに
    レジ横にスマトラ島への寄付箱があったので
    入れてみました。
    でもこういうのって
    届くまでに時間がかかる気もするので
    せっかくなら方法も選んだ方がいいのかも
    しれないですね。

    返信
  • 2005年1月6日 @ 13:09
    パーマリンク

    @niftyチャリティーコンテンツリンク 追加しました。

    新潟県中越地震に引き続き、昨年12月にスマトラ島沖で発生した地震と津波による被害

    返信
  • 2005年1月7日 @ 00:44
    パーマリンク

    >桜子ちゃん
     反応ありがとうございます!
     いえいえ、遅いということはないと思いますよ。そりゃすごく速いところにはかなわないかもしれないけど、今回は特に長期戦だと思いますので、、
     レジ横、というのもおつりが出たらすぐに入れられるという点でやはり便利な方法だと思います。クリック募金も簡単だけど、結局こちらから出向いて行かなくちゃいけないので、2度3度行く人は少ないのでは。レジ横なら箱が置いてある限り何度と無く入れる人は結構いると思います。
     というわけで、あんまり悩まずにお気軽に(^_^) 今後は箱に入れたものがどう使われていくのか一緒に注目してみましょう!

    返信

コメントを残す