ジャズヴォーカル事始め 譜面作成邪道編
譜面の移調、これ、結構時間がかかりますよね。いざ移調して歌ってみたら、やっぱりもうちょっと上げればよかった、ってなこともありますし。管楽器が入るとさらに複雑なんですね。アルトサックスはEb管といって、これは「ド」です、と習ったキーを押さえて吹くと、実際に鳴るの「bミ」。はじめからCが鳴るところからド、レ、ミを覚えればいいのかもしれないけど、これは至難の業ですし、アルトサックス用の譜面は大体2度半下げたEb譜になっているのですね。テナーサックスやトランペットはBb管なので、2度上げたBb譜を作らなくちゃならない。サックスとヴォーカルを両方やってると、やたら移調作業に出くわすわけで、手作業では追いつかないのが実情です。それに、せっかくヴォーカルをやる気になった人が「移調?むずかしそー。やーめた」ってなっちゃうのも残念ですね。なので、簡単な方法をご紹介。これだと、桜子ちゃんの「問題点2 譜面見ていきなり音階が分かるほど、絶対音感じゃない人はー??」も同時に解決できます。
まずは、楽譜作成ワープロと言われるソフトを購入。安い方だと、MAKEMUSIC MakeMusic 〔Win・Mac版〕 Finale PrintMusic 2014 −ガイドブック付属−というのがあります。WindowsもMacもOK。これは、マウスで音符を運んでいくという入力方法の他に、高速ステップ入力というのがあって、キーボードだけでちゃっちゃと入力できるのですね。慣れればこちらの方が早い。これで楽譜を作って、コードを入力して、あとは「移調」機能を使えばコードも含めて一発変換。あっという間にできちゃいます。で、楽譜の通りに音が鳴るので、確認もラクラク。あ、高いなあ、と思ったら、もう一回移調して鳴らしてみる、という試行錯誤もできますね。ただこのソフト、休符上にコードを貼り付けるのがちょいと複雑。何か音を入れておかないと、コードがつけられないので、レイヤー機能を使って、ダミーの音を入れて、コードをつけて、レイヤーを見えなくして、、と結構手間です。ま、そこは臨機応変でワタシは休符のところのコードは手書きで入れちゃってますが。
そんな心配がないのが、こちら、スコアメーカー9 Stdです。これ、高いんですけど、休符上にもコード入力できますし、市販の楽譜をスキャナーで読みとって、楽譜データ(いわゆるMIDI)にすることができるのですね。かなり精度高いです。これなら、スキャナーで読みとる→若干修正→コード入力→移調、だけですので、一番簡単にできます。Print Musicもスキャナー機能が付いているのですが、スコアメーカーの方がずっと精度が高いし、3段譜なんかも読み取れるすぐれものなので、スキャナー機能が目当てならこっちの方がいいですね。ただし、これはWindowsのみなのがちょっと残念。これももちろん音を鳴らして確認することができます。
因みに、どちらもビューワーをフリーで提供してますので、事前にメンバーに譜面をメールで送付しておくことができるんです。これは便利に使わせてもらってます。
まあ、本当は、楽器で音を確認するのが一番いいし、ヴォーカリストもできればギターやピアノができれば言うこと無いのですが、それだと道が遠すぎますよね。Print Musicなら巻き巻きピアノの一番いいやつより安いので、まずはこちらで音符を貼って音を確認するところからはじめたら、と思います。でもやっぱり、鍵盤がいい、一音一音ゆっくり確認したい、というのなら、CASIOのGZ-5がおすすめ。音域がせまいので、ほんとにメロディー確認のためだけですが、MIDI入力ができるので譜面ソフトを買うなら後々役に立ちますし、MIDI入力機なのに音源につながなくても単体で音が鳴る、というのはある意味すぐれものです。机の上にのっちゃう小ささも便利ですね。
では、次回はメトロノーム編ですね。ついでにジャズヴォーカルカラオケ作成編もやっちゃおうかな。そろそろ寝ますので、明日以降、気長にお待ちを、、、(^_^)ノ
コメント遅くなってごめんなさい。
CASIOのGZ-5はなんかかわいいし
とっても惹かれました。
ただ最近ギターを触らなくなってるとこなので
だんなさんの目が怖いです(怯)
ただやっぱり譜面を書きなおすって作業は
たいへんぽくて練習曲は
極力そのまま歌えるやつにしようと
思ってたりします(弱気)
でも楽器の人が見てるやつとキーが違ったり
するんですよね!
mistyがいきなりそうだったので
ちょっとへこみました。
あわわわわわ
Printmusic購入検討って
ことで!!(こっそり)
メトロノーム編も楽しみにしているです。
コメントありがとです。これを読んでもっといい本があったのを今思い出しました。長くなるので、新しい記事「とりあえず編」として書いたのでそちらをどうぞ。
ただ残念ながらMistyは載ってないんだなあ。手持ちのもの、引き続き確認してみますね。